基本方針
2025年10月8日現在のJAFのバイキングイベントではゼロディフェンス(自城に私兵なしor弓兵のみ)が最適とされています。Lvが上がってきてこの作成が通用しなくなった場合には変更します。兵士は極力回復させないようにしましょう。回復させない理由はFAQ
イベント概要
襲来するバイキングの敵から自都市や同盟本部を守るPvEイベント。同盟メンバーと協力して防衛し、ポイントや報酬を獲得する。
イベント進行
- 予約期間に難易度設定や同盟加入・移籍
- ウェーブ1〜9:自都市防衛と同盟都市への援軍派遣
- ウェーブ10:同盟本部に部隊を派遣し防衛
- ウェーブ11〜19:再度防衛と援軍派遣
※ウェーブ1~9よりも敵が強くなっているので、他の同盟メンバーへの支援は余裕がある場合だけで大丈夫です。
※ウェーブ14・17はオンラインの同盟メンバーの都市が襲撃されるので、オンラインメンバーを確認しつつ部隊を派遣しましょう。 - ウェーブ20:本部に全力派遣し全力防衛。
部隊編成・ポイント稼ぎのコツ
自都市に適度に兵士を残しつつ、援軍派遣で他の同盟都市を支援しポイント稼ぎを最大化。兵士比率は歩兵約50%、残りを騎兵・弓兵で補うのが効果的。
英雄を強化し、防衛成功率を上げることも重要。
- ポイント獲得要素
自都市の敵撃破数と援軍派遣先での撃破数がポイントに反映される。援軍を増やすほど高得点が狙える。 ウェーブ7はオンライン状況を確認し、オンラインメンバー都市への援軍派遣を調整しよう。 - 防衛推奨兵士編成
同盟本部防衛は歩兵中心(歩兵→騎兵→弓兵の順で戦闘)。歩兵不足時は騎兵で補充がおすすめ。
援軍に送る部隊のキャラと兵士量の関係
- 兵士は歩兵中心で編成すべき
バイキングの略奪で援軍を送るときは、歩兵のみの編成がおすすめです。理由は戦闘は駐屯中の歩兵が先に戦い、騎兵や弓兵が戦う前に敵を倒してしまうと騎兵や弓兵は戦闘に参加できなくなるためです。 - 英雄は攻撃型を第1英雄に
援軍に送る部隊の英雄は、防衛型より攻撃型の英雄を第1英雄にしたほうがポイント稼ぎに有利です。自城に残す英雄は防衛局に置いた3人を基本にするのが良いとされています。 - 兵士の量は自城に留まらず援軍に積極的に出す
自城に兵士を残さず援軍に全て出すことで、ポイントが大きく増えます。援軍を出さず自城のみ防衛するとポイントは半分以下になることも多いです。 - 援軍送付しすぎて自軍都市が弱くなりすぎない工夫を
過剰な援軍派遣は自都市の防衛力低下にもつながるため、歩兵と騎兵は優先的に援軍に出し、弓兵は自城に残すバランスが推奨されています。
FAQ
兵士を回復させないほうがいい?
戦闘の処理順は、**都市盟主の部隊の後に、援軍が到着順で〈盾 → 槍 → 弓〉**の順に処理されます。
このため、都市盟主側に盾兵・槍兵が多く残っていると、援軍で来てくださった方々がポイントを稼ぎにくくなります(援軍は獲得ポイントが 1.3倍)。
また、治療を行うと自都市の盾兵・槍兵が復活し、その分全体のポイント効率が下がってしまいます。
よって、イベント中は原則として治療は控えていただけると助かります。
ただし、都市が燃え始めた場合は、二度目の燃焼を防ぐことを最優先してください。
最近のコメント